明治佐賀炭鉱跡地の変電所を探しに行った日に、前々から気になっていた与賀神社にも足を運んでみました。
知人の撮った楼門の写真が個人的にとても綺麗だと思い来てみたのです。
その楼門がこの楼門なのですが…やはり知人が撮った写真が綺麗で何となく目劣りしてしまっている感じが…
実際に見た感じでは風流な威厳のある…良い意味で何とも言葉にしにくい感覚になりました。
此方は先程の写真に写っている楼門前の鳥居です。
堂々たる肥前鳥居…
中に入り…本殿でご挨拶をしまして(本殿は写真を撮りませんでしたが)横にある略記を見てみると…
え?此処は何が軸の神社なの…⁇と、思う程に多くのお社が…⁈
ここひとつで全部が御参り出来てしまう感じですね…こんなに多くの神様を祀っていて、神様同士で喧嘩したりしないのかな…なんて事を思いながら境内の散策をはじめました。
すると、一瞬「墓地⁈」かと思う風景が…近寄り良く見てみると
神様と菩薩様の石碑と石像でした。
所謂、神様菩薩様の密集地帯…
水神様、荒神様、地神様までいらっしゃる…
こんなに多くの神様菩薩様のいらっしゃる神社へ来たのは初めてだつたので、とても驚きました。
まだまだ私の知らない事が沢山ある…これからもまだまだ散策をしていきたいとおもいます(´・ω・`)ノ
0 件のコメント:
コメントを投稿