行った日はバラバラですが、佐賀県内にある神社を巡って参りました。写真が鳥居ばかりで申し訳ありません…
佐賀市にある佐嘉神社境内にある松原社では陶器で作られた鳥居があります。
この境内にある灯籠も陶器で作られたものがあります。
撮った写真がお見せ出来るようなものを撮れなかった為、載せるのは控えさせて頂きましたが…白磁に綺麗な青の灯籠で、立体的な龍の模様が素敵な灯籠でした。
ここの神社は…何処の神社か覚えておりませんでしたが、この記事を読んで下さった方が「神崎市 櫛田神社の二の鳥居だと思う」と教えて下さいました(2015/06/23に報告を受けました)。
上手く撮れずに試行錯誤を繰り返した結果、こんな風になってしまいましたが…
こちらの神社は伊万里市にある窟嶋神社です。
灯籠の横にある穴には入れました。中は思ったよりも広く、他の穴と繋がっていて小さな探検気分が味わえましたよ。
奥に見える鳥居の更に奥には祠があるのですが…そこも洞窟のようになっており不思議な雰囲気が漂う神社でした。
更にこちらは武雄市の武雄神社。
武雄神社の第一印象は城跡のようだと思いました。おそらくこの石垣がそういう印象にさせたのでしょうね。
奥には武雄の大楠がありました。その木の根元には祠があったのですが、柵がしており近寄る事は叶いませんでした…
写真も撮っては見たのですが、余りに大きく上手く収まらなかったので…それも控えさせて頂きました。
最後に小城市の烏森神社。
連なる赤の鳥居が如何にも稲荷神社という雰囲気を醸し出していて好きでした。
これからの時期は蚊が異常に多いので、もし御参拝されるようでしたら虫除けスプレーをお持ちの上、御参拝して頂けたらと思います…
名前を載せている神社は検索して頂ければ場所など詳しい情報が出るので調べて頂ければ幸いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿