ご無沙汰しております…今回は久しぶりに「ふらっと散策」して参りました。
部木(へき)八幡宮・部木古墳群
住所:福岡県福岡市蒲田3丁目18-8
駐車場:(ざっくり見た感じ)無し。鳥居の正面あたりに車を停められるスペースは有り。
仕事場からの帰り道…ふらっと知らない道へ入って見つけました。
今日はゆっくり散策してみる予定でしたが…生憎の天気でしたので写真は数枚、撮ったのみとなります(相棒のRICOHは防水ではないので…)。
まずは部木八幡宮の鳥居。
奉寄進 元禄十一年二月吉日と書かれておりますが…それにしては周りの石さん達より綺麗な気が…
こちらは獅子狛犬様たち。
獅子狛犬様たちの台座は「明治」と明記されていますが、その台座より獅子狛犬様たちの方が古くから存在しているようにも見えます…
他にも牛様がいらしたのですが…対になる場には台座のみで何も祀られてはおらず、別の場所にも奉納と書かれた台座は存在しても、その上に鎮座されている方がいらっしゃらない…なんとも不思議な場所でした。
こちらの写真は再度ここへ来ようと思った切っ掛けになった看板です。
大好きなお墓に大好きな神社も一緒にあれば、そりゃあ…また来たいと思いますよ。
はじめの方にも書きましたが、天気に恵まれなかったのでノンビリ散策は出来ませんでしたが。
古墳と神社(または寺院)が同じ場所にあるのは私としては嬉しいですね。
そういう場所は度々、見掛けてはいますが…やはり古代の人が眠る場所は神様を祀りやすいのか、または古代の人が眠る場所だからこそ神社や寺院を建てるのか…そこら辺はよく解りませんが素敵だと思いました。
最近は煉瓦に触れていないので、今度は煉瓦のある場所へ行きたいと思った1日でした。